東京の地下鉄路線図を英訳したら船堀が意外にカッコよかった件

公開: 更新:2020-06-24

Twitterで、ロンドン地下鉄風デザインで東京の路線図を作った方がいて、その方が各駅の名前を英訳した画像が今年1月に話題になっていたようです。

「船堀はshipなんとかかな〜」という拙い英語力ながら探してみると、なんと…「Boat Canal(ボートキャナル)」でした。これはシンプルにカッコいいですね。

まず「Boat」の部分ですが、おそらく「ボートレース江戸川」を意識しているものと思います。この競艇場は、ギャンブラー界隈では荒れる水面になることで有名だそうです。どうでもいいですね。まあここまでは、ありがちな翻訳だなと思いました。

さて、特徴的なのは「Canal」の部分です。普通に考えると「Moat」を使いたくなるんですね。ロングマン英和辞典で調べると

moat /moʊt/ [名] 《C》
1 (城壁周りの) 堀
• the castle moat
城の堀
2 (動物園の) 堀

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/english-japanese/moat

です。よく考えないで単純に機械的に訳すならこちらを選ぶはずなんですよ。でもこの方は「Canal」を使われている。よく考えられているな、と思いました。

船堀には「新川」という、数年前に護岸工事が完成してこぎれいな桜並木がある川があるんですが、この川は江戸時代から大正中頃まで塩を江戸中心部まで運ぶ「運河」として使われていました。新川から旧隅田川を通って江東区にある運河の小名木川を渡って江戸中心部まで塩を輸送していたんですね。

名所江戸百景「中川口」
歌川広重 – Online Collection of Brooklyn Museum

話が少々それましたが、本筋に戻すと「Canal」は堀という意味の他に「運河」という意味もあるのです。ロングマンで調べると以下の通り。

ca‧nal J3 /kəˈnæl/ [名] 《C》
1 運河, 用水路
• the Panama Canal
パナマ運河
• We walked along by the side of the canal.
私たちは運河沿いを歩いた.
by canal
運河経由で
2 (解剖学で) 管, 導管
• the birth canal
産道
→ alimentary canal, root canal

https://www.ldoceonline.com/jp/dictionary/english-japanese/canal

この英訳路線図を作った方、各駅の由来まで調べてしっかりデザインされているんだなあ、としみじみ感心した次第でした(違うかも)。「Boat Canal 船堀」とかマンション名に使えそう。


公開: 更新:2020-06-24 by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です