船堀からも歩いていける「ラーメン二郎」環七一之江店

公開:

実は筆者、昔からラーメン二郎が好きなのです。これまで三田店、目黒店、新宿店、湘南藤沢店に行ったことがあります。それぞれのお店に特徴がありますが、書いていると長くなるので今回は割愛します。

ラーメン二郎 環七一之江店の外観(営業終了後)

消費カロリーのために船堀から歩くのが吉

二郎はしばらく食べていなかったのですが、時々猛烈に食べたくなるのです。環七一之江店は船堀駅南口からだいたい徒歩20分ほどです。一之江駅からは徒歩3分ほどと近いので、単純に考えれば一之江駅から歩いた方がよいのですが、二郎一杯分の摂取カロリーは高い(1,500〜2,000kcal:成人の1日の必要カロリーと同等1農林水産省ホームページ
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/zissen_navi/balance/required.html
)ので、食べる前に少しでもカロリーを消費すべきなのです。

大人気のラーメン二郎ですから、ずら〜っとお店から歩道橋のところまで50mくらい並んでいました(以下、Google Mapにて再現)。

途中の不動産屋、そば屋の前は空けて並ばなければなりませんのでさらに行列が長く感じます。ただ、二郎は回転が速いので、15分から30分ほど並べば食べられます。この並んでいる間にすべきことといえば、

  • ドリンクを調達すること
  • 食券を買うこと

です。

行列に並びながらすべきことは「ドリンク」と「食券」の購入

味の濃い二郎にあうドリンクと言えば「黒烏龍茶」。一之江店では、自動販売機で黒烏龍茶を買って持ち込む場合は必ず、店舗の向かって右にある自動販売機から購入しなければなりません。

ラーメン二郎専用自動販売機

続いて食券ですが、自分が行列の5番〜7番目になったら店内の自販機から買わなければなりません。買った後、食券は店内から窓越しに見えるように持たなければなりません。

小ラーメンのぶた5枚券を買い、「ヤサイ、ニンニク」をコールしました。コール方法は店内に書いてあったりWikiに書いてあるのでここでは敢えて述べませんが、今回したコールは「野菜を大盛り、ニンニクあり」という意味です。店舗によっては単語の順番も厳しく決まっているので注意しましょう。

ただ、環七一之江店は他店の二郎に比べて店員の方の愛想もよく、比較的初めての方でも入りやすい感じがしました。また、とある筋によると環七一之江店は野菜の量が少なめだとか。

小ラーメン ぶた5枚 ヤサイ ニンニク

しばらくするとなぜかまた食べたくなってしまうのが二郎

とても満足でした。食べ終わった後は満腹すぎていつも「しばらくは二郎行きたくない…」と思うのですが、しばらくすると「二郎行きたい」となってしまうのがラーメン二郎の怖いところです。


公開: by
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です