ギリギリ23区に住むVS東京寄りの神奈川・埼玉・千葉に住む。それぞれのメリット、デメリット
以前の記事でギリギリ23区に住むことにはメリットがあると書きました。今回は、具体的にどんなメリットがあるのかということを説明します。なお、ここでは代表的なギリギリ23区として江戸川区を想定しています。
補助金や助成金の違い
まずは子ども向けの支援策から紹介していきます。江戸川区の子ども支援への注力具合がよくわかります。一方で川崎市はやや厳しめな印象を受けます。
江戸川区 | 市川市 | 川口市 | 川崎市 | |
子ども医療費助成 | 中学校3年生まで無料 | 中学校3年生まで300円 | 中学校3年生まで無料 | 小学校6年生まで無料 |
乳児養育手当 | 1万3千円/月 | なし | なし | なし |
私立幼稚園入園料補助1幼児教育・保育の無償化により2万5,700円分はどの自治体も存在。 | 8万円まで | なし | 2万円 | なし |
私立幼稚園給食費補助金 | 1食当たり300円 | なし | なし | なし |
アクセスの違い
都心への所要時間や通勤電車の混雑度はどうでしょうか。平日の午前8時にそれぞれの行政地区の主要駅(江戸川区はもちろん船堀、それ以外は独断と偏見で選定しています)から出発して何分で着くかを調べました。
武蔵小杉駅のアクセスの良さが光ります!それ以外の駅は目くそ鼻くそですが船堀は一路線の都営地下鉄ということで乗り換え回数が多くなってしまいました。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
東京駅 | 28分(1回) | 19分(0回) | 27分(1回) | 19分(0回) |
大手町駅 | 27分(1回) | 28分(1回) | 32分(1回) | 28分(1回) |
有楽町駅 | 37分(2回) | 33分(1回) | 33分(0回) | 27分(1回) |
品川駅 | 38分(1回) | 29分(0回) | 37分(1回) | 11分(0回) |
新宿駅 | 32分(0回) | 38分(1回) | 26分(1回) | 21分(0回) |
渋谷駅 | 40分(1回) | 46分(1回) | 32分(1回) | 16分(0回) |
平均 | 33.67分(1.0回) | 32.17分(0.67回) | 31.17分(0.83回) | 20.33分(0.33回) |
さて、混雑率2混雑率の目安はこちら
https://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_04.htmlはどうでしょうか。
やはりアクセスの良い武蔵小杉駅のメイン路線である横須賀線が相当混雑しています。乗車率200%は体が触れあい相当圧迫感がある状態です。180%はたためば新聞を読める、150%は広げて楽に新聞を読める程度です。船堀は多少混雑度が低く通勤ストレスは相対的に低そうです。ここはアクセスの良さとトレードオフな項目ですね。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
メイン路線の混雑率3最も使用時間が長いであろう路線(上り)の混雑率を使用。それぞれ都営新宿線・総武線・京浜東北線・横須賀線 | 156% | 181% | 171% | 197% |
https://www.mlit.go.jp/report/press/tetsudo04_hh_000077.html
街の充実度の違い
飲食店がたくさんあると、外食も楽しめますし、街の活気を図るバロメーターにもなります。食べログで各駅の周辺に飲食店がどのくらいあるかを調べて見ました。武蔵小杉駅周辺と川口駅周辺はとても賑わいがありそうです。一方で船堀は飲食店が全く無いわけではありませんが、少ない印象でした。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
食べログでの飲食店検索ヒット数 | 147件 | 375件 | 521件 | 612件 |
不動産賃貸相場・価格相場の違い
続いて不動産賃貸相場です。市全体だと交通アクセスのあまり良くない場所も含まれてしまうため、これも各主要駅の周辺家賃相場としています。武蔵小杉駅周辺の居住コストが非常に高いです。また市川駅周辺もかなり高騰していることがわかります。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
2LDK | 12.92 | 12.65 | 11.84 | 20.48 |
3LDK | 16.08 | 20.86 | 15.26 | 27.58 |
次に、新築マンションの価格相場をみてみましょう。トータル価格は船堀駅、川口駅は比較的目に優しいものとなっていました。武蔵小杉駅はやはりグロス価格はいいお値段しますね。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
新築マンション平均坪単価 | 243.1 | 261.5 | 244.9 | 343.5 |
新築マンション価格相場(70m²) | 5156.7万円 | 5547.0万円 | 5194.8万円 | 7286.36万円 |
最後に中古マンション価格相場も見てみましょう。中古マンション購入を考えた場合、市川駅と川口駅が賃貸に比べて割安なエリアといえます。家賃相場は高く、分譲価格相場は安いので購入してしまったほうがよいからです。これらエリアは、利回りも高いので、万が一の売却の際にも安心できるといえます。一方で船堀駅と武蔵小杉駅はやや割高といえるでしょう。
江戸川区(船堀駅) | 市川市(市川駅) | 川口市(川口駅) | 川崎市(武蔵小杉駅) | |
中古マンション価格相場(70m²) | 3,465万円 | 2,781万円 | 2,729万円 | 6,265万円 |
マンションPER4マンションを賃貸で出した場合、何年で購入価格を回収できるかという指標。(70平米中古マンション価格相場)÷{(3LDKの家賃相場)×12ヶ月}で算出 | 17.96年 | 11.11年 | 14.90年 | 18.92年 |
また、こんな面白いデータもありました。都境・県境での価格の高低を比較したデータです。

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000057.000018769.html
東京都と千葉県の境目では価格差が低いです。神奈川県との境は東京都側が圧倒的に高くなっています。視覚的にわかりやすい図でした。
以上、ギリギリ東京23区VS東京寄り神奈川・埼玉・千葉を比較しました。強引にまとめるならば、アクセスの武蔵小杉、グルメの川口、コスパの市川、トータルバランスの船堀といった感じでしょうか。
コメントを残す